七夕飾り(7月2日)
七月七日は七夕祭りです。総領事館のロビーに七夕飾りを設置してありますので、総領事館を訪問の際は短冊に願い事などを書いて笹竹に掛けてください。
ちなみに、辞典によれば、七夕(たなばた、しちせき)は五節句の一つで、「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました。この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったそうです。
五節句には、3月3日(上巳、桃)、5月5日(端午、菖蒲)、7月7日(七夕、竹)、9月9日(重陽、菊)のように奇数の重なる日が選ばれていますが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ、七草)を五節句の中に取り入れています。
ちなみに、辞典によれば、七夕(たなばた、しちせき)は五節句の一つで、「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました。この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったそうです。
五節句には、3月3日(上巳、桃)、5月5日(端午、菖蒲)、7月7日(七夕、竹)、9月9日(重陽、菊)のように奇数の重なる日が選ばれていますが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ、七草)を五節句の中に取り入れています。