主な活動欄 2011年7月~2011年12月
![]() |
アトランタ領事団昼食会
12月14日、クリス・カミスキィ商務長官(ジョージア州経済開発省)がアトランタ領事団の月例昼食会で講演しました。 |
![]() |
ジョニー・アイザクソン連邦上院議員との意見交換会
12月12日、花谷総領事はアトランタ領事団長代行として、メトロ・アトランタ会議所で行われた国際関係意見交換会でアイザクソン上院議員を歓迎しました。 |
![]() ![]() |
ジョージア州立大学にて講演
11月30日、花谷総領事はキム・レイマン准教授の政治経済学のクラスで講演しました。 |
![]() |
日本の国会議員団、アトランタ市を訪問
11月20日、花谷総領事は日本の国会議員を含む代表団を総領事公邸に迎え、夕食会を催しました。写真前列左から、 松浪健四郎氏(日本体育会理事長)、二階俊博衆議院議員(元経済産業大臣)、アベベ・ケベデ氏(元駐日エチオピア大使)、花谷総領事、 林幹夫衆議院議員(元国家公安委員長)、花谷夫人。 |
![]() |
アトランタ市と福岡市の姉妹都市意見交換会
11月15日、花谷総領事は福岡市とアトランタ市の長期にわたる姉妹都市友好関係を祝う意見交換会を公邸で催しました。 写真はカシム・リード・アトランタ市長と花谷総領事。 |
![]() |
アラバマ州のホンダ工場操業10周年記念式典
11月14日、花谷総領事はアラバマ州リンカーン市のホンダ工場の操業10周年記念式典に参加しました。ロバート・ベントリィ・アラバマ州知事とマイク・ロジャース連邦下院議員も出席されました。同リンカーン工場では、2013年までにエンジン搭載車の年間生産総数が340,000台に増加、累積投資額は20億ドル以上に、雇用者数も4,500人に増加することが見込まれています。写真は演台に立つ、ホンダ・アラバマ社長のトム・ショウプ氏。 |
![]() |
日本人サッカー選手、子供たちにサッカーを教えるためにアトランタを来訪
11月14日、花谷総領事は山田卓也元日本代表サッカー選手の訪問を受けました。山田選手は現在北米サッカー・リーグのタンパ・ベイFCに所属しており、この度、アトランタ・シルバー・バックス所属の松下幸平選手と共にジョージア日本語学校の子供たちにサッカーを教えるためにアトランタ市を訪れました。 |
![]() |
在アトランタ日本国総領事館において生け花ワークショップ開催
11月9日、花谷総領事は総領事館主催の生け花ワークショップ参加者に冒頭の挨拶をしました。和紙アクセンツを主催するイレイン・ジョー氏が講師として生け花の歴史と基本的理念を説明し、参加者は竹製花器に当地で生育する草木を活けました。 |
![]() |
2011年JET帰国者のためのレセプション
10月28日、花谷総領事はJETプログラム参加者の帰国歓迎レセプションを公邸で行いました。 ジョージア州経済開発省のシニア・プロジェクト・マネージャーであるスコット・ムクマリー氏は基調講演を行い、初期のJETプログラムの様子とそのプログラムが彼の人生にもたらした影響について話しました。JET同窓会会長のテレサ・カンター氏は同窓会の活動を説明し、参加を促しました。今年の4人のJET帰国者は日本での経験について話しました。アトランタにある日系の人材募集企業も出席しました。 |
![]() |
メーコン桜祭り創設者キャロリン・クレイトン氏を外務大臣表彰
10月27日、花谷総領事は公邸においてレセプションを催し、日本とアメリカ間の相互理解の促進に重要な役割を担ってこられたキャロリン・クレイトン氏に対し外務大臣からの表彰状を授与しました。ジョージア州地域社会省マイク・ベィティ長官、ロバート・リカート・メーコン市長及びロバート・ムクマン少将も出席されました。 |
![]() |
アジア系米国人コミュニティ名士録(WWAAC)賞授与式、リアルト芸術センターにて開催
10月21日、花谷総領事は第6回WWAAC賞授与式にてピーターソン中将と共に2011コミュニティ・スピリット賞を若田光一宇宙飛行士に贈呈しました。 |
![]() |
トヨタ、アラバマ州にて10周年を祝う
9月28日と29日、花谷総領事はアラバマ州ハンツビル市で行われたトヨタ10周年及びトヨタ・モーター・マニュファクチュアリング, アラバマ,インク. (TMMAL)による初の4気筒エンジン製造を記念する祝賀行事に参加しました。ロバート・ベントリー州知事(写真)と、 他にジェフ・セッションズ連邦上院議員、モー・ブルックス連邦下院議員、トミー・バトル・ハンツビル市長、ポール・フィンレイ・マディソン市長とマイク・グレスピー・マディソン郡議会議長など多くの政治家も参加しました。 |
![]() ![]() |
フォーカス・オン・ジャパン・ウィークの閉会式にて基調演説
9月23日、花谷総領事はサウス・カロライナ州グリーンウッド市のランダー大学にて多くの聴衆を前に東日本大震災後の日本について話をし、日本への全ての援助に感謝を述べるとともに、日本が直面する課題と機会について話しました。 |
![]() |
UPS 本社でのパネル・ディスカッション
9月15日、花谷総領事は、3月11日の東日本大震災後の日本の状況について話し、アトランタ国際問題評議会の若手リーダーたちの質問に答えました。他のパネリストは、北米村田製作所のデイビッド・カーク社長、UPSグローバル・アカウントのロバート・マーシュ副社長でした。 |
![]() |
ともだちクラブ30周年
9月14日、花谷総領事は公邸で行われたともだちクラブ30周年記念昼食会に出席し、強い日米関係を育む上で30年間にわたり重要な役割を果たしてこられたメンバーを称えました。 |
![]() |
アトランタ駅伝レース、ピードモント公園にて
9月11日、花谷総領事は、アトランタ・トラック・クラブ主催第21回アトランタ駅伝レース参加者に挨拶をし、午前8時のスタート旗を振りました。レースでは各チーム5名の166チームが競いました。 |
![]() |
ジョージア州メーコン市のウェスリアン大学訪問
8月30日、花谷総領事はウェスリアン大学を訪問した広島女学院大学の長尾ひろみ学長のための昼食会に参加しました。長尾学長は、両大学の間で、交換留学プログラムや相互に関心のあるプログラムの実現につき意見交換するため訪問されました。 |
![]() ![]() ![]() |
伊藤元重・東京大学教授、ジョージア工科大学とケネソー大学にて講演
8月25日と26日、花谷総領事はジョージア工科大学とケネソー大学で行われた伊藤教授の「震災後の日本経済」と題する講演会で、冒頭挨拶を行い、伊藤教授を紹介しました。 |
![]() |
習志野市-タスカルーサ市姉妹都市記念晩餐会
8月25日、花谷総領事はタスカルーサ市内のノース・リバー・ヨットクラブで行われた千葉県習志野市とアラバマ州タスカルーサ市の姉妹都市再調印式と提携25周年祝賀晩餐会に出席しました。 |
![]() |
リー・コクユウ教授に日本政府から叙勲
8月16日、花谷総領事は、日本の医薬化学の発展に貢献した、リー・コクユウ・ノースカロライナ大学チャペルヒル校医薬化学教授に対し、旭日中綬賞を授与しました。日本から80人以上の学者がリー教授の指導のもとで研究しました。 |
![]() ![]() |
全米剣道選手権大会エモリー大学にて開催
8月12日、花谷総領事は全米剣道連盟(AUSKF)主催第12回全米剣道選手権大会開会式で挨拶をしました。全米から500名以上の最強の剣士が3年ごとに行われる同選手権大会に参加しました。 |
![]() ![]() ![]() |
海上自衛隊遠洋航海練習艦隊のヴァージニア州ノーフォーク寄港
8月2日、花谷総領事はノーフォーク市による日本練習艦隊練習船:かしま、あさぎり、みねゆきへの公式歓迎式典に参加しました。 |
![]() |
ジャパン・アウトリーチ・イニシアチブ(JOI)・プログラム参加者の訪問
7月29日、JOIプログラム参加者と関係者が総領事館を訪問しました。JOIは草の根教育プログラムで、JFCGPとロウレイシアン協会により運営されています。 |
![]() ![]() |
”米国人教育関係者日本派遣(IEJ)”プログラム参加者 帰国歓迎レセプション
7月28日、コブ郡学校区副教育長のエド・セイヤー氏は総領事公邸で開かれた本年のIEJプログラムの帰国歓迎レセプションの主賓で10日間の日本滞在につき報告しました。IEJプログラムは1987年から、外国人教育者を派遣しており、ジョージアでは日本人商工会が、実施しています。 |
![]() |
習志野市の高校生による訪問
7月26日、花谷総領事は千葉県習志野市立高等学校生徒9名及び水島真一郎先生の訪問を受けました。 |
![]() ![]() |
日米大学野球の親善試合ノースカロライナ州フォレスト市にて開催
7月1日、花谷総領事は第38回日米大学野球選手権大会に先駆けて行われた、日本代表チームとフォレスト・シティ・アウル・チームとの親善試合で、始球式を行いました。 日米大学野球選手権大会は7月3日から8日までノースカロライナ州のダーラム市、ケアリー市、カナポリス市とネブラスカ州のオマハ市で行われました。 |